ベトナムは半導体産業とハイテク産業の戦略的な目的地

1.世界の半導体産業地図におけるベトナム

 

世界が中国からサプライチェーンをシフトする中で、ベトナムはサムスンやフォックスコンなどの多国籍企業にとって重要な製造拠点として台頭してきました。しかし、より高度な技術産業への投資を誘致するためには、ベトナムは熟練労働者の不足と安定した電力供給という課題に直面しています。この問題に対処するため、政府は税制や手数料に関する特別な優遇措置を検討するとともに、ハイテクプロジェクトを誘致するための投資支援基金を創設しています。

半導体産業
ベトナム半導体産業

 

2.2050年までの目標とビジョン

 

ベトナム政府は、2030年までの半導体産業発展戦略と2050年までのビジョンを策定し、ベトナムを世界の半導体産業の中心地にすることを目指しています。この戦略は、以下の3つの主要な段階で実施されます。

第1段階(2024年~2030年): 選択的な外国直接投資(FDI)を引き付けることに重点を置き、少なくとも100社のIC設計企業を形成し、小規模な半導体チップ製造工場を1箇所、半導体製品のパッケージングおよびテスト工場を10箇所建設します。半導体産業の年間売上は250億米ドル以上、ベトナムでの付加価値は10~15%を目指します。また、産業の労働力規模は50,000人以上の技術者と学士を確保し、業界の発展のニーズに対応します。

第2段階(2030年~2040年): 自給自足とFDIの組み合わせによる半導体産業の発展を目指し、少なくとも200社の設計企業を形成し、2箇所の半導体チップ製造工場と15箇所のパッケージングおよびテスト工場を追加で建設します。業界の売上は年間500億米ドル以上、付加価値は15~20%を目指します。産業の労働力は100,000人以上の技術者と学士に増加し、発展のニーズに適した構成と数を確保します。

第3段階(2040年~2050年): ベトナムを世界の半導体およびエレクトロニクス産業のリーダー国とし、この分野の研究開発技術を掌握することを目指します。少なくとも300社の設計企業、3箇所の半導体チップ製造工場、20箇所のパッケージングおよびテスト工場を形成します。産業の売上は年間1,000億米ドル以上、付加価値は20~25%を目指します。半導体産業のエコシステムは完成し、いくつかの製造プロセスとセグメントで自立し、リーダーシップを発揮できる能力を備えます。

この戦略は、ベトナムが世界の半導体サプライチェーンにさらに深く関与し、高度な人材と現代的な産業インフラを発展させ、将来の半導体産業の要求に応えることを期待されています。

 

3. 50,000人の半導体技術者の育成 – 持続可能な解決策

 

半導体産業における高品質な人材の不足を解決するために、ベトナム政府は2030年までに少なくとも50,000人の大学卒以上の人材を育成することを目標にしています。具体的には、以下のような育成プログラムが含まれています:

  • 15,000人 のIC設計分野の人材:先進的な半導体製品の研究開発を支援します。
  • 35,000人 の製造、パッケージング、テストなどの工程での人材:生産プロセスと製品品質が国際基準に達することを保証します。

この目標を実現するために、ベトナムはインテル、サムスン、クアルコムなどの大手テクノロジー企業との協力プログラムを展開しています。これらの協力は、専門的なトレーニングコースを提供することを目的とし、同時に研究開発(R&D)センターへの大規模な投資も行われています。政府はまた、アメリカ合衆国との協力覚書(MOU)を締結し、イノベーションとテクノロジーセキュリティ(ITSI)基金の枠組みで、半導体産業のエコシステムと人材の育成を進めるためのプログラムを実施しています。

さらに、ベトナムは人材育成のためのインフラと施設にも投資しています。具体的には、中央政府が半導体の研究室を設立、改良、近代化するために、設備やソフトウェアのライセンス購入を支援する予定です。全国の約18の公立大学において、4つの国レベルの共用半導体研究室と、各大学の施設レベルの研究室が整備される予定です。

半導体分野での高度な人材育成は、国内需要を満たすだけでなく、テクノロジーの大手企業をベトナムへの投資へと引き寄せ、国をこの地域の半導体産業の中心地へと押し上げるための一助となります。

 

4.ベトナムの半導体産業における戦略的優位性

 

ベトナムは以下の利点により、半導体産業における戦略的な拠点として浮上しています:

  1. 豊富な希少鉱物資源
    アメリカ合衆国地質調査所によると、ベトナムは約2200万トンの希少鉱物を保有しており、これは世界の希少鉱物埋蔵量の18.9%に相当し、中国に次いで世界第2位の規模です。希少鉱物は半導体製造やその他の高度なテクノロジーの原料として重要です。
  2. 戦略的な地理的位置
    アジア太平洋地域の中心に位置するベトナムは、グローバルなサプライチェーンにおいて有利な立地にあります。中国からの生産移転により、ベトナムはサムスンやフォックスコンなどの企業にとって重要な生産拠点となっています。
  3. 魅力的な投資環境
    ベトナム政府は、半導体産業の発展を支援するため、優遇政策とインフラの改善を通じて支援を行っています。

税制優遇政策: 法人税、輸出入税に関する特別な優遇措置を検討するとともに、高度なテクノロジー分野のプロジェクトを誘致するための投資支援基金の開発を進めています。

インフラの整備: 半導体分野の投資家の要求に応じるため、技術、電力、水、交通、物流のインフラのアップグレードに注力しています。

これらの利点を活用し、ベトナムは積極的に投資を引き寄せ、半導体産業の発展を目指しています。地域における高度なテクノロジーの中心地になることを目指しています。

 

5.ベトナムの半導体産業の課題と解決策

 

多くの利点と発展の可能性があるにもかかわらず、ベトナムの半導体産業は依然としていくつかの重要な課題に直面しています。2050年までにこの地域の半導体技術の中心地になるという目標を実現するために、ベトナムは以下の問題に取り組む必要があります。

課題

  1. 高品質な人材の不足
    ベトナムには約6,000人のIC設計技術者と6,000人のパッケージングおよびテスト技術者がいますが、これは業界の実際の需要に対して非常に少ない数字です。
    ベトナムの半導体技術者は主にIC設計に集中していますが、製造、パッケージング、テスト、半導体材料といった重要な工程は深刻な人材不足に直面しています。
  2. インフラと産業エコシステムの未整備
    現在、ベトナムにはインテルやアムコールのパッケージングおよびテスト工場がいくつかありますが、半導体チップの製造工場(ファブ)はまだ存在していません。(Nikkei Asia)
    半導体産業のための部品や原材料のサプライチェーンは完全には整備されておらず、依然として中国、韓国、台湾などの国に依存しています。
  3. テクノロジー強国との激しい競争
    アメリカ、中国、韓国、台湾はすでに数十億ドル規模の支援パッケージを用いて半導体産業に強力に投資しています。
    ベトナムは、TSMC、サムスン、インテル、クアルコムなどの大手企業に強力な投資を引き寄せるため、十分に魅力的な政策を打ち出す必要があります。

技術開発における課題解決のために、ベトナム政府は多くの重要な措置を実施しています:

  1. 大学と国際企業との協力:
  • 研究と教育の協力の促進: 政府は企業と高等教育機関との協力を促進し、人材の質を向上させ、イノベーションを促進しています。協力活動には、学生のインターンシップの受け入れ、共同で行う教育および研究活動への資金提供が含まれます。
  • 科学研究における国際的な協力: 科学技術省は、人工知能、半導体IC、デジタル化、持続可能な開発などの分野に焦点を当てた国際的な協力協定の実施において重要な役割を果たしています。
  1. 高度技術区の開発:
  • 高度技術区への投資誘致: 政府は、高度技術区への投資を誘致するための優遇政策と行政改革を実施し、テクノロジー企業が活動するための有利な環境を整備しています。首都法(改正)の中で革新的な規定を追加することで、ハノイは高度技術区の開発において多くの特権を享受できるようになりました。
  • 科学技術のインフラ強化: 政府は、現代的な施設の建設や研究開発プロジェクトの支援を含む、科学技術インフラへの投資を約束しています。
  1. 大手テクノロジー企業からの投資誘致:
  • 優遇政策と行政改革: ベトナム政府は、テクノロジー企業からの投資を引き寄せるため、特別な優遇政策と行政改革を実施しています。クアルコム、グーグル、メタなどの大手テクノロジー企業は、サプライチェーンをベトナムに移転し、ここに研究センターを開設する計画を発表しています。
  • 高度技術分野での国際的な協力: ベトナム政府は、エネルギー、人工知能、データセンターなどの分野で、アメリカの大手テクノロジー企業と多くの覚書を締結し、ベトナムにおける高度技術の発展を促進しています。

 

6.結論

 

明確な戦略、長期的なビジョン、そして人材への強力な投資をもとに、ベトナムは半導体産業において世界的な地位を一歩一歩確立しています。今こそ、投資家がこの巨大な市場の潜在能力を活用する重要な時期です。政府と企業の協力を得て、ベトナムは魅力的な投資先であるだけでなく、近い将来にはこの地域の半導体技術の中心地となる可能性を秘めています。



2025年3月4日

新しい投稿

中小企業のためのテクノロジーコスト最適化戦略:FlutterからERPまで

    デジタル化が進む現代、ベトナムや日本の中小企業(SM…

2025年4月23日

最先端テクノロジーによるリテール業界のカスタマーエクスペリエンスのパーソナライゼーション

    デジタル時代において、消費者は数回のクリックで数千の…

2025年4月9日

DX技術を統合して倉庫管理と輸送を最適化する

物流業界のデジタルトランスフォーメーション(DX):不可欠なトレンド Eコマース…

2025年3月24日

ベトナムの小売業におけるAIの応用とデータ分析

ベトナムの小売業は現在、大きな変革期を迎えており、人工知能(AI)やデータ分析の…

2025年3月17日

ERP導入の際に犯しやすい10の間違いとその回避方法

      企業資源計画(ERP)システムの導入は…

2025年3月13日

ニュースレターに登録する

ITS Global ニュースレターでは、当社の活動、サービス、参加できるイベント、学習教材、興味のある機会に関する情報を更新します。

    関連記事

    続きを見る

    中小企業のためのテクノロジーコスト最適化戦略:FlutterからERPまで

        デジタル化が進む現代、ベトナムや日本の中小企業(SME)は、テクノロジーの導入によって大きな変革の機会を迎えています。しかし、最大の課題の一つはコストです。どのようにして、実際のニーズに合った […]
    2025年4月23日 詳細を見る

    最先端テクノロジーによるリテール業界のカスタマーエクスペリエンスのパーソナライゼーション

        デジタル時代において、消費者は数回のクリックで数千の商品にアクセスできます。そのため、購買体験はもはや「良ければ十分」ではありません。現代の消費者は、製品そのものだけでなく、利便性や自分自身を […]
    2025年4月9日 詳細を見る

    DX技術を統合して倉庫管理と輸送を最適化する

    物流業界のデジタルトランスフォーメーション(DX):不可欠なトレンド Eコマースの急成長に伴い、顧客の配送スピードや透明性に対する期待はますます高まっています。その結果、物流企業は従来の方法を見直し、デジタルトランスフォ […]
    2025年3月24日 詳細を見る

    ベトナムの小売業におけるAIの応用とデータ分析

    ベトナムの小売業は現在、大きな変革期を迎えており、人工知能(AI)やデータ分析の導入がますます進んでいます。これらの技術は、業務の最適化を支援するだけでなく、顧客に対してパーソナライズされた購買体験を提供することも可能に […]
    2025年3月17日 詳細を見る

    ERP導入の際に犯しやすい10の間違いとその回避方法

          企業資源計画(ERP)システムの導入は、あらゆる組織にとって大きな一歩です。このシステムは、業務プロセスを自動化・最適化し、正確なデータに基づいた意思決定を支援し、全体的な業務効 […]
    2025年3月13日 詳細を見る

    ベトナム小売市場の概要

    ベトナム小売業は力強い成長を遂げており、投資家や企業にとって魅力的な機会をもたらすことが期待されています。以下は、2025年までのベトナム小売市場の主なハイライトです。       1. 市 […]
    2025年3月10日 詳細を見る

    SAPと他のアプリケーションの統合による業務プロセス最適化

    デジタル変革が加速する現代において、企業は業務プロセスの最適化、生産性向上、競争力強化を目指し、さまざまなソリューションを模索しています。その中でも、ERP(Enterprise Resource Planning)のリ […]
    2025年3月6日 詳細を見る

    ロジスティクスにおけるデジタル変革:2025年のサプライチェーンを強化するトレンドとソリューション

      1. はじめに:なぜロジスティクスにおけるデジタル変革が不可欠なのか?   ロジスティクスはグローバルなサプライチェーンにおいて重要な役割を果たし、生産者から消費者へと効率的に商品を届けることを担 […]
    2025年2月26日 詳細を見る

    ベトナムが地域のロジスティクスハブとなる機会と課題

    1. 貿易協定(CPTPP、RCEP)がロジスティクスに与える影響   グローバル経済統合の進展に伴い、ベトナムは次世代の自由貿易協定(FTA)に積極的に参加している。その中でも、「包括的および先進的な環太平洋 […]
    2025年2月24日 詳細を見る